【令和3年度オープンスクール2021 アンケート質問事項より】
Q:不登校であった子でも入学できますか?
欠席日数が多いから入学できないということはありません。 内申ランク・入試点の両方をクリアして入学し、頑張っている生徒もたくさんいます。
Q:部活動加入率を教えてください。
令和3年度の部活動加入率はこちら→ 令和3年度部活動加入率.pdf
Q:推薦入試はどのような内容ですか?
推薦入試では、個人面接を行います。本校を志望する理由を始め、中学校での様子や今後の展望について質問します。自分自身のことを質問しますので難しいことはありません。リラックスして面接に臨んでください。
Q:どの学科であれば、公務員になりやすいですか?
学科によって、公務員のなりやすさに差はありません。同様に進学や就職に有利な学科もありません。どの学科においても本人のヤル気が一番大切です。
Q:CAになるための専門学校に進学することはできますか?
できます。CAを目指すのであれば、高校3年間で英検2級レベルの実力を付けておくと良いでしょう。
Q:国際経済科に所属している人はどのような進路を目指す人が多いですか?
年度にもよりますが、他学科と比較して進学する生徒がやや多い傾向が見られます。
Q:会計ビジネス科に所属していても情報処理部に入部できますか?
入部は可能です。反対に情報処理科に所属していて簿記部に入部することも可能です。
Q:クラスに男子は何人くらいいますか?
令和3年度は次のとおりです。情報処理科は2クラスに分かれます。
1年生 34人(流6,国1,会5,情22)
2年生 46人(流2,国2,会5,情37)
3年生 33人(流5,国1,会7,情20)
Q:部活動にはマネージャーはいますか?
運動系の部活動にはマネージャーがいます。募集の有無については各部活動に確認してください。
Q:英語・中国語・韓国語を同時に学べますか?
国際経済科では、1年次に「中韓ビジネス」という科目があり、中国語も韓国語も両方学ぶことができます。これとは別に「英語」の授業がありますので1年生ではすべてを学ぶことができます。2年生では「ビジネス英語・ビジネス中国語・ビジネス韓国語」から1つを選択することとなります。
Q:高校に入っても柔道を続けたいと考えてます。柔道部はありますか?
残念ながら、本校には柔道部はありません。校外活動として近隣の柔道教室へ通う方法であれば継続可能でしょう。他の種目ではありますが、部活動がなくても個人でエントリーして高体連の大会に出場した生徒もいました。
Q:美容専門学校へ進学するにはどの学科がいいですか?
どの学科からでも進学が可能です。
Q:Gランクでも合格できますか?
「2022年度受験用 北海道高校ガイドブック」(北海道学力コンクール事務局)p212のデータによると、Gランクの道コン合格圏(可能性60%ライン)は入試点206点(300点満点)となっています。Fランクになれば入試点184点(同上)となるので内申ランク・入試点の両方をアップするよう頑張ってください。
Q:制服にスラックスはありますか?
女子スラックスは入学後に学校で希望を取ります。スラックススタイルのみ着用できる女子ネクタイも購入可能です。
Q:髪型に指定はありますか?
頭髪には次のような規定があります。詳細は、左コラムの生徒心得をご覧下さい。
(男子)高校生らしい髪型とし、パーマネント、カール、毛染め、脱色あるいは額の剃りあげなどしてはならない。
(女子)高校生らしい髪型とし、パーマネント、毛染め、脱色あるいは極端な加工をしてはならない。また、華美なリボンを使用しないこと。
Q:公務員になるために有利な資格は取れますか?
特に有利になる資格はありません。幅広く知識を身に付けることが大切です。
Q:パソコンは使えなければいけませんか?
入学してくる方のほとんどが使えません。日々の授業の中で操作方法やキータッチを覚えていくので心配はありません。
Q:留学する生徒は主にどこの国に留学しますか?
過去の実績では英語圏の国が多く、卒業後にロシアや中国の学校に進んだ生徒もいます。在学中に留学する生徒も過去には何名かいました。
Q:資格を取得するのは難しいですか?
学習意欲や学習時間の確保は言うまでもなく、各自の適性や理解力・計算力の早さによって異なります。簡単に手に入る資格より苦労して手に入れる資格の方が価値があるのではないでしょうか。
Q:面接試験で聞かれる内容は主にどのようなことですか?
「2022年度受験用 北海道高校ガイドブック」(北海道学力コンクール事務局)のp58~p59に参考となるデータがありますので確認してください。
Q:数学が苦手でもついていけますか?
数学の授業は中学校の復習から始まりますので、分からない点は教科担任の先生に教えてもらい、苦手を克服するように努力してください。
Q:検定にはどのような種類がありますか?
メニュー ⇒[学校案内]⇒[資格取得]から確認できます。
Q:検定前はどのような勉強をするのですか?
検定前1週間は、放課後に1~2時間程度の検定対策講習が行われます。時間内に合格できるように答案練習や弱点補強の講習が行われています。
Q:どのような専門学校に進学していますか?
令和2年度の卒業生は、医療分野と商業実務分野で50%を超えており、衛生分野や工業分野等さまざまな分野に進学しています。
Q:保育士への就職実績や保育学科・保育系専門学校の進学実績は?
令和2年度卒業生は、保育士への就職実績は保育補助という形で学業+勤務の併用で1件採用がありました。短大の保育系には5名、専門学校の保育系には3名の進学者がいます。
Q:東商業高校から看護へ進むことは難しいですか?
令和2年度卒業生は、看護系大学へは5名、看護系専門学校へは11名が進学しています。学校によって難易度が異なりますが、出願者数23名に対し、合格者数16名となっています。
Q:進学のための対策は何かありますか?
全ての学年で放課後講習や長期休業中の講習があります。
Q:アルバイトは平日、部活動に入りながらでも可能ですか?
平日でも部活動に入りながらでも可能ですが、 アルバイトは許可制となっています。保護者およびアルバイト先の承諾が必要となります。ただし、1年生は高校での生活習慣を確立することに加え、最初の考査である前期中間考査に集中して取り組んでもらうことから、早くても6月中旬以降から可能となります。
ただし、学業優先となりますので、アルバイトを始めてから成績が下がった、遅刻が増えた、授業に集中できないなど高校生活を送る上で問題点が見られる場合はご家庭で話し合いいただき、止めてもらうこともあります。
Q:教室にエアコンはありますか?
パソコン教室には設置していますが、普通教室にはありません。代わりに各クラスとも扇風機を2台配置しています。また、保健室、商業ホール、トレーニング室には冷房設備があります。
Q:韓国語部は作れますか?
部員を5名以上集め、同好会を設立します。その際、顧問になってくれる先生を探さなければなりません。継続した活動期間を経て生徒総会で認められれば、部に昇格します。
【平成31年度体験入学 配付資料より】
Q:北海道札幌東商業高等学校ってどんな学校ですか?
F 調和のとれた専門教育 商業高校では、普通高校と同じ科目を学習するのはもちろんですが、それと同時に商業関係の専門科目も学習します。これらの学習を通して、簿記・情報処理・ビジネス文書・英語など社会から高く評価されている検定試験の級が取得でき、また就職を始めとして大学進学などそれぞれの個性に応じて将来の進路が決定できます。 商業科目と普通科目との調和のとれた学習をすることによって、幅広い教養と知識・技術を身につけることができる学校、それが商業高校です。 F 普通科高校との違い 商業に関する専門科目を3年間にわたって、全体の授業時間の約1/3を学習するということが最大の違いです。専門知識・技術と一般教養を身につけるのが商業高校の特徴です。 本校は4科(流通経済科、国際経済科、会計ビジネス科、情報処理科)に分かれていてそれぞれ学科の特徴を生かした学習ができるようになっています。 F あいさつと笑顔が素敵な高校 本校のキャッチフレーズは「輝く未来へ 希望の一歩を踏み出そう 笑顔の花咲く札東商」です。本校の生徒は、元気なあいさつと素敵な笑顔に大きな特徴があります。来校されるお客様からも「東商業の生徒さんはきちんとしたあいさつをしてくれて気持ちが良いですね」とお褒めの言葉をいただいています。この素晴らしい伝統をこれからも守り続けていきたいと思っています。 F 全道で一番大きい商業高校 道内の公立高校の中でも 1 学年 8 クラスある一番大きな商業科単置校です。ただ大きいだけでなく、北海道における商業高校の推進校として重要な役割を担っている高校です。外部からのお客様がたくさん来校しますし、会議も頻繁に行われています。
|
Q:校則は厳しいですか?
F 皆さんの学校にも校則があると思います。学校は集団で生活をする場所ですから、本校でも校則はあります。でも、ごく当たり前のことばかりですし、規則を守ることは大切なことです。社会に出てからも必要なことなので、普通通りに生活していれば、まったく心配はありません。
いくつか例を挙げてみると、 1)頭髪は加工せず自然なスタイルで清楚なイメージを心がけること。 2)制服は正しく着用し、だらしなくならないようにすること。 3)オートバイ等の二輪免許取得・運転は禁止です。 4)アルバイトは許可制です。
|
Q:高校入学後に学科の変更できますか?
F 本校の商業科目は、学科ごとの専門性を身に付けてもらうため、1年生から段階的に基礎、応用、発展という形で3年間の授業が組まれています。そのため、他の学科には変更できない科目編成となっています。 |
Q:クラス替えはするのですか?
F 2年生に進級するときに、同じ学科2クラスの間で行われます。 |
Q :インターンシップはどのような企業で実施していますか?
F スペースの関係ですべての企業を記載することはできませんが、一部をご紹介します。 なお、今年度の実習は2年生全員が 9 月に3日間日程で実施します。 株式会社ラルズ、札幌グランドホテル、札幌パークホテル、北翔大学、 JICA札幌、北星学園大学、ホテルライフォート札幌、東光ストア、ホテルエミシア札幌、ニトリ、永井税理士事務所、小平税理士事務所、北海道警察本部、かま栄、石屋商事、東急百貨店、ケイシイシイ(小樽洋菓子舗 LeTAO )佐川急便、ツルハドラッグ、札幌商工会議所付属専門学校、北海道教育庁石狩教育局、 TOP TOUR 、イトーヨーカドーアリオ札幌、大藤学園もみじ台幼稚園、札幌大学、カナリア、柳月、 JTB 、近畿日本ツーリスト、厚別幼稚園、ダイエー、厚別郵便局、イオン北海道、札幌副都心開発公社、文教堂など |
Q:デュアルシステムとは何ですか?
F 将来の進路目的と一致した企業で実習体験を行うことであり、「働きながら学び、学びながら働く」ことにより、若者を職業人に育てる職業訓練システムのことです。道内では農業高校2校、工業高校1校、商業高校1校が実施しており、本校が商業高校唯一の学校となっています。今年度は 2 週間にわたって 3 年生会計ビジネス科 1 名が会計事務所で、情報処理科1名がIT関連企業で、また、1週間の日程で 3 年生流通経済科4名が製菓販売業での就業を行いました。 |
Q :課題研究ではどのようなことを勉強するのですか?
F 3年生で全員が学ぶ科目です。自分の興味・関心や進路希望に応じて、商業に関する課題を設定し、個人またはグループで調査・研究・作品制作などを行って、その結果を発表したり、高度な資格を取得するために学習したりします。ビジネスに関する専門的な知識や技術を学ぶとともに、自ら課題を解決していく能力を磨く授業です。 |
Q:英語以外の外国語は学べますか?
F 国際経済科の生徒のみ「中韓ビジネスⅠ( 1 年必修)」、「ビジネス中国語、ビジネス韓国語、ビジネス英語(2年必修うち1科目を選択)」「ユニバーシティプログラム(3年選択)」という科目が学習できます。授業では会話の学習だけでなく、歴史や文化も学びます。 ※令和4年度入学生 からは、「ビジネスコミュニケーション(1年必修)」、「ビジネス中国語、ビジネス韓国語、ビジネス英語(2年必修うち1科目を選択)」、「課題研究(3年必修)」で学習します。 |
Q:生徒会行事は楽しいですか?
F 本校では、授業も大切ですが、友人たちと一緒に協力しながら一つのことに取り組むチームワークを育てることも大切にしています。学校祭では24クラスが模擬店を出店し、知恵を絞って作り上げたクラスステージは圧巻です。またファッションショーはその美しさに会場内が拍手で埋もれます。また他に体育祭、球技大会もあり、練習、本番とクラスが一つになり取り組んでいく様子は高校生活でも大きな思い出となっているようです。 |
Q:コンピュータは自由に使えますか?
F 令和2年7月に更新されたコンピュータ126台を含めて300台以上のコンピュータがあります。本校に入学すると、全員にユーザ名とパスワードが与えられ、ネットワークで接続されたコンピュータを使用することが可能です。授業以外では朝・昼休み・放課後の時間帯で指定された教室を自由に使うことができます。 |
令和7年度より男子制服が、詰め襟型から、ブレザー型(ブレザー、スラックス、ネクタイ)に変更となります。(写真下)
特にありません
令和6年7月(熱中症警戒アラートに関する部分を追記・変更)
非常災害・交通障害発生時の対応について.pdf
北海道札幌東商業高等学校
004-0053
北海道札幌市厚別区
厚別中央3条5丁目6番10号
TEL | 011-891-2312 | (職員室) |
011-891-2311 | (事務室) | |
FAX | 011-891-2390 | (事務室) |
TEL | 011-891-0773 | (進路指導室) |
FAX | 011-891-0773 | (進路指導室) |
※7:45~17:00
学校代表メールアドレス
sattosho-z0@hokkaido-c.ed.jp
・地下鉄 新さっぽろ駅下車
出口6・8番 徒歩10分
・JR新札幌駅下車
徒歩 8分
・JR厚別駅下車
徒歩12分
・JRバス東商業前下車
徒歩 3分
・夕鉄バス東商業前下車
徒歩 3分